文字サイズ :

港の紹介

八代港は九州の中央に位置し、日本三大急流の一つと言われる球磨川の河口港として古い歴史を持ち、球磨川を利用した内陸部からの物資輸送及び海産物の集散等、古くから豊富な林産資源の集散とともに、海外交易の要衝として栄え、熊本県の政治経済、文化の発展に大きく貢献してきました。

本港が近代的な港湾として誕生したのは、明治時代に蛇籠地区に物揚場が整備され、物資の輸送等海上交通の基地としての機能を備えてからです。その後、明治23年に日本セメント(現:太平洋セメント)立地を皮切りに、大正13年に東肥製紙(現:日本製紙)、昭和に入り日曹人絹パルプ(現:興人)、昭和酒造(現:メルシャン)など大工場の相次ぐ進出により、港湾の重要性が飛躍的に増大するとともに、八代は南九州随一の工業都市へと発展しました。

戦後、昭和23年から国の直轄事業により内港地区の整備が再開、内港地区においては導流堤により港湾と河川を分離して、内貿対応施設の整備が進みました。さらに昭和33年からの外港地区の整備により外貿対応施設の整備も進み、昭和34年には重要港湾指定、昭和41年には貿易港として開港指定がなされるなど港湾機能が急速に強化されました。
その後、大島地区には石油コンビナートが形成され、外港地区工業用地においては多くの企業が立地されています。
また、内港地区には主に内貿貨物を取り扱う埠頭として、-3m~-7.5m岸壁計21バースが整備され、外港地区には主に外貿貨物を取り扱うための埠頭として、-7.5m岸壁2バース、-9m岸壁1バース、-10m岸壁4バース、-12m岸壁2バースが整備されました。
平成19年4月からは八代市民の願いでありました水深14m岸壁、いわゆる5.5万トン岸壁の整備が進められ平成25年に完成。八代港は熊本県を代表する県内最大の国際貿易港として成長し続けています。

一方、八代市を中心とする本港の背後圏は、南九州西回り自動車道、九州縦貫自動車道及び国道3号と八代港を連結する八代港線の開通を始めとした道路網の整備はもとより、平成23年3月12日には九州新幹線が全線開業するなど、周辺の交通網整備も着実に進んでいます。

平成11年6月には県内初となるコンテナ定期航路が韓国・釜山港との間に開設され、現在では韓国航路2便、台湾航路1便が就航中であり、平成27年にはコンテナ取扱量が20万TEUを達成しました。平成29年には、ガントリークレーンを含め、蔵置能力が従来の約1.6倍となる新コンテナターミナルの拡充整備が完了し、平成30年4月に供用開始しました。そのほか、国際コンテナ航路の就航や各種サービスの充実など今後の港湾施設の整備拡充により、熊本県における物流機能の核として、また九州における重要な物流拠点の一つとして一層の飛躍が期待されています。

今後は、成長著しい中国・アセアン諸国との取引促進や食料供給基地である九州の利点を活かした農産物の輸出入拡大を戦略に掲げ、民間事業者と行政が一体となった精力的なポートセールスを展開し、産業振興の拠点としての更なる発展を目指します。

当サイトではサイトの利便性の向上を目的にクッキーを使用します。閲覧いただく際にはクッキーの使用に同意いただく必要があります。